研修プログラム内容
「多様で自分らしいリーダーシップスタイルを知る」
「多様性を意識したコミュニケーション推進」
「感性と共感力を鍛える現代音楽プログラム」
「組織文化イノベーション」
受講者ご感想
「(これまでは管理職になることに前向きではなかったが)自分もリーダーになってもいいと思った」
「自分らしいリーダーシップでよいのだと気づいた」
(女性管理職・候補者向け研修受講者より)
実施結果
管理職としての多様なあり方を認めることで、自分だけでなく同僚、上司、部下の多様さを前向きに捉えられた。いきいきと働くには具体的にどうしたらいいか考えよう、リーダーシップを発揮しようという意欲がわいたという受講者が多かった。
多様な人たちと働いて価値を出すには?
ちがいを職場やイノベーションに活かすために、感性と共感力を鍛え、気づきをうながすプログラムです。
実績
NPO法人GEWEL 2018年(対面実施)
東京大学教養学部KOMEXセミナー 2020年(オンライン実施)他ワークショップ多数
- ワークショップ開始
- ふせんを使ったワーク
- 参加者から出されたふせん
- グループ発表の様子
- グループ発表の様子
受講者コメント
「“固定観念に囚われない”とか“発想を広げる”とか考えていても、なかなか一人では難しい。他者とのコミュニケーションによって新しい気づきが得られ、それにより発想が広がるのを体感できたことは、広く応用のきく視点に繋がると思います」
「一人では気づかなかったり、思いつかないような解釈や発想に出会えて、とても面白かったです。お互いに感じたことを話し合う中で、どんどん創造がふくらむことを体験できたと思います」
「一人では気づかなかったり、思いつかないような解釈や発想に出会えて、とても面白かったです。お互いに感じたことを話し合う中で、どんどん創造がふくらむことを体験できたと思います」
1.内容
テーマにもとづいたパフォーマンスをチームで考え、発表。
2.発表後振り返り(メンバーをシャッフルさせた新たなチームで意見発表)
今回の経験が職場や日常生活にどう結びつけられるかを振り返る。
3.ねらい
- 思いもよらない無理難題へのチーム活動がコミュニケーション能力、 発想力、構想力(まとめ上げる力)を鍛える
- 一緒にパフォーマンスを作り上げ、乗り越えることで達成感を味わう。相手のチャレンジを喜ぶことを通じ、チームワーク、共感力を味わう
→非日常にでの多様なアウトプットから、仕事上や日常生活で思い込みやアンコンシャスバイアス(無意識の偏見)に気づくことができるプログラム
4.受講者からの気づき

◆オンライン体験イベント「振り返り」から
①発想を広げようとしたが、固定概念にとらわれていた
②他者の視点を借りることで,新たな気づきにつながった
③発想の転換は、日常でも機転をきかせる大切さを認識できた
④他者のアイデアと自分のアイデアが合わさる感覚が面白い、楽しい。
もっと斬新な発想をしてみようと思った
⑤言葉ばかりのワークショップに対してイメージを沸かせられ発想が広がったことが楽しかった。
◆対面体験イベントから
「ダイバーシティ、言葉で説明するのは一筋縄ではいかないですね!でも一つ言うならば、イマジネーションを一生懸命働かせることだと思いました。
D&I、これからも模索していきます」 ①自由に考えること、表現することが新鮮だったので日常でも心がけたい。
②自由な発想で考える難しさ、ここから生まれる不安などを体験できた。
①発想を広げようとしたが、固定概念にとらわれていた
②他者の視点を借りることで,新たな気づきにつながった
③発想の転換は、日常でも機転をきかせる大切さを認識できた
④他者のアイデアと自分のアイデアが合わさる感覚が面白い、楽しい。
もっと斬新な発想をしてみようと思った
⑤言葉ばかりのワークショップに対してイメージを沸かせられ発想が広がったことが楽しかった。
◆対面体験イベントから
「ダイバーシティ、言葉で説明するのは一筋縄ではいかないですね!でも一つ言うならば、イマジネーションを一生懸命働かせることだと思いました。
D&I、これからも模索していきます」 ①自由に考えること、表現することが新鮮だったので日常でも心がけたい。
②自由な発想で考える難しさ、ここから生まれる不安などを体験できた。

◆オンライン体験イベント「振り返り」から
①発想を広げようとしたが、固定概念にとらわれていた
②他者の視点を借りることで,新たな気づきにつながった
③発想の転換は、日常でも機転をきかせる大切さを認識できた
④他者のアイデアと自分のアイデアが合わさる感覚が面白い、楽しい。
もっと斬新な発想をしてみようと思った
⑤言葉ばかりのワークショップに対してイメージを沸かせられ発想が広がったことが楽しかった。
◆対面体験イベントから
「ダイバーシティ、言葉で説明するのは一筋縄ではいかないですね!でも一つ言うならば、イマジネーションを一生懸命働かせることだと思いました。
D&I、これからも模索していきます」 ①自由に考えること、表現することが新鮮だったので日常でも心がけたい。
②自由な発想で考える難しさ、ここから生まれる不安などを体験できた。
①発想を広げようとしたが、固定概念にとらわれていた
②他者の視点を借りることで,新たな気づきにつながった
③発想の転換は、日常でも機転をきかせる大切さを認識できた
④他者のアイデアと自分のアイデアが合わさる感覚が面白い、楽しい。
もっと斬新な発想をしてみようと思った
⑤言葉ばかりのワークショップに対してイメージを沸かせられ発想が広がったことが楽しかった。
◆対面体験イベントから
「ダイバーシティ、言葉で説明するのは一筋縄ではいかないですね!でも一つ言うならば、イマジネーションを一生懸命働かせることだと思いました。
D&I、これからも模索していきます」 ①自由に考えること、表現することが新鮮だったので日常でも心がけたい。
②自由な発想で考える難しさ、ここから生まれる不安などを体験できた。